※当サイトの記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。記事内容や紹介の公平性に影響することはありませんのでご安心ください。
朝晩がひんやりしてきて、空気が少し乾いてきたと感じる頃。
気づけば、夏には気にならなかった「毛穴の開き」や「肌のごわつき」「赤み」を感じていませんか?
秋は、一年の中でも最も“肌がゆらぎやすい季節”。
夏に受けた紫外線ダメージ、エアコンによる乾燥、そして急激な気温差。
それらが積み重なることで、肌の内側では「水分不足」と「バリア機能の低下」が進み、毛穴や肌荒れといったトラブルが表面化してくるんです。
僕自身もこの季節は、乾燥による炎症や小さなニキビができやすくなります。
ただ、これは“肌が弱いから”ではなく、環境が変化しているサイン。
適切なケアに切り替えることで、むしろ肌は落ち着きやすくなります。
この記事では、秋に多い毛穴トラブルと肌荒れの原因を分かりやすくまとめ、
今日からできるスキンケアとおすすめアイテムを紹介します。
「夏の肌疲れをリセットして、しなやかな秋肌を育てたい」という方は、ぜひ最後まで読んでください。
秋の肌トラブルはなぜ起こるのか
秋は「乾燥」「バリア機能の低下」「くすみ」「花粉による炎症」など、トラブルの種類が多い季節です。
この背景には、肌の内側で起きている変化が関係しています。
主な原因
- 紫外線ダメージの後遺症
夏の間に受けた紫外線は、肌のコラーゲンを減少させ、ハリや弾力を失わせます。これが「たるみ毛穴」の原因に。 - 湿度の低下
空気の乾燥とともに、角層の水分が逃げやすくなり、バリア機能が弱まります。 - 気温差による自律神経の乱れ
冷えと血行不良でターンオーバーが滞り、肌の生まれ変わりが乱れます。 - 花粉・ホコリ・PM2.5
外的刺激が増えることで、敏感肌や赤み肌を引き起こしやすくなります。
よく見られる症状
- 肌のつっぱり、粉吹き
- くすみ、透明感の低下
- 毛穴の開き・黒ずみ
- 赤み・かゆみ
- ニキビ、吹き出物
Point:
秋は「肌をいたわる季節」。
ケアの基本は、落としすぎず・潤いを守ることです。
毛穴ケアの仕方
秋の毛穴ケアで大切なのは、“汚れを落とすこと”と“保湿をすること”のバランス。
夏の皮脂や紫外線でダメージを受けた肌は、角層が厚くなりやすく、ターンオーバーが乱れがち。
これが毛穴詰まりや黒ずみの原因になります。
秋に毛穴が目立つ理由
- 乾燥でハリが失われ、毛穴がたるむ
- 紫外線ダメージでターンオーバーが乱れる
- 角質が硬くなり、皮脂が詰まりやすくなる
肌の弾力が落ちると、毛穴が「縦に伸びる」ように開いてしまうため、
ただ洗うだけでは改善されません。角質ケア+保湿+引き締めを組み合わせることが大切です。
毛穴ケアのステップ
STEP1:やさしく「落とす」
朝晩の洗顔では、泡で包み込むように。
摩擦を避けることで、肌表面の角層を守りながら清潔に保ちます。
週1〜2回の酵素洗顔やクレイパックをプラスして、古い角質や皮脂を除去しましょう。
STEP2:しっかり「潤す」
洗顔後、時間を空けずに化粧水をつけましょう。
一度にドバっとではなく、2〜3回に分けて重ねるのがコツ。
美容液・乳液・クリームと重ねることで、潤いが逃げにくくなります。
STEP3:毛穴を「引き締める」
ビタミンC誘導体入りの化粧水や、収れん化粧水をTゾーン中心に使うと◎。
冷やしたコットンでのパックもおすすめ。
おすすめアイテム
プレディア スパ・エ・メール ファンゴ W クレンズ(コーセー)
海泥(ファンゴ)と海洋成分が毛穴汚れをしっかり吸着。
肌の温度でとろけるようになじみ、毛穴の奥の汚れ・角栓をやさしく除去します。
- ダブル洗顔不要で時短
- 洗い上がりはつるんとしっとり
- 天然アロマの香りで癒し効果も
こんな方におすすめ:
毛穴の黒ずみ・ざらつき・くすみが気になる方。
使用方法: 夜のクレンジング時に乾いた肌へ。2〜3分なじませてから洗い流します。
ソフィーナiP ポア クリアリング ジェル ウォッシュ(花王)
炭酸泡が角栓をやわらかくほぐして落とす、部分用洗顔ジェル。
小鼻・あごなどのザラつきが気になる部分に、週1〜2回のスペシャルケアとして使用。
- 角栓を浮かせて除去
- 炭酸の血行促進効果でくすみ改善
- 乾燥しにくく、つるんと明るい肌に
こんな方におすすめ:
鼻・あごのザラつきや黒ずみが気になる方。
使用方法: 洗顔後、濡れた肌に使用。やさしくなじませてからすすぎます。
肌荒れ対策の仕方
秋の肌荒れは、「乾燥・花粉・生活リズムの乱れ」で起こります。
肌のバリアが弱ると、ちょっとした刺激にも反応して赤みやかゆみを起こしやすくなります。
ここで意識したいのは、“攻めるケア”ではなく“守るケア”。
肌を立て直すための基礎を整えることが、秋の肌荒れを防ぐ近道です。
秋の肌荒れの原因
- 紫外線や冷房でバリア機能が低下
- 寒暖差による血行不良・ターンオーバー乱れ
- 乾燥による角層の硬化
- 花粉・ホコリ・PM2.5による刺激
- 睡眠不足・ストレスによる皮脂バランスの乱れ
肌荒れを防ぐポイント
STEP1:摩擦レス洗顔
指の腹でなでるように洗い、熱いお湯はNG。
泡をクッションにして、やさしく洗うだけで十分です。
STEP2:重ね保湿
化粧水は2〜3回に分けてなじませ、乳液やクリームでフタを。
セラミド・アミノ酸・グリチルリチン酸2Kなど、バリア機能を支える成分を意識。
STEP3:外的刺激を持ち込まない
帰宅後はすぐにクレンジング。
花粉やホコリを肌に残さないようにすることで、炎症を防げます。
STEP4:秋でも紫外線ケアを継続
秋のUV-A波は強く、肌のバリアを壊す要因に。
日焼け止めはSPF30程度でOK。毎日の習慣に。
おすすめアイテム
キュレル 皮脂トラブルケアシリーズ(花王)
乾燥性敏感肌のための、セラミドケア×皮脂吸着パウダー処方。
テカリを防ぎつつうるおいをキープし、ニキビや肌荒れを予防します。
- 無香料・アルコールフリー
- 軽いつけ心地でベタつかない
- 皮脂と乾燥が混在する“インナードライ肌”に最適
おすすめ: 混合肌・ニキビができやすい人に。
ミノン アミノモイスト モイストチャージライン(第一三共ヘルスケア)
敏感肌ケアの定番。
9種の保湿アミノ酸+2種の清透アミノ酸が角層までしっかり浸透し、肌をふっくら柔らかく整えます。
- グリチルリチン酸2Kが炎症を抑える
- とろみのある化粧水と軽い乳液でバランス◎
- 季節の変わり目でも安心して使える
おすすめ: 赤み・粉吹き・カサつき・かゆみが気になる敏感肌に。
🔹生活面のサポート
- 睡眠は6〜7時間を確保
- 食事はビタミンB群・C・Eを意識
- 湯船で体を温め、血行を促進
- 軽い運動や深呼吸で自律神経を整える
まとめ
秋のスキンケアは「落とす」と「守る」のバランスがすべて。
夏のダメージをリセットし、乾燥とゆらぎに負けない“しなやかな肌”をつくることが、冬への土台づくりになります。
- 毛穴ケア → やさしく落として保湿で引き締める
- 肌荒れ対策 → 守るケアでバリアを立て直す
秋は、手をかけた分だけ肌が応えてくれる季節。
小さな積み重ねを続けて、整った透明感ある肌を育てていきましょう
併せて読んで欲しい記事
・セラミドの種類と効果を徹底解説|肌タイプ別おすすめスキンケア紹介
・秋の化粧水おすすめ5選と選び方|乾燥・ゆらぎ肌に効く高保湿アイテム
・秋の乳液・クリームおすすめ5選と選び方|乾燥・ゆらぎ肌に効く高保湿アイテム
コメント