※当サイトの記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。記事内容や紹介の公平性に影響することはありませんのでご安心ください。
美容成分、みなさんはどれくらい知っていますか?
化粧品のパッケージで「ナイアシンアミド」という文字を見かけたことがある人も多いはず。
美白やシワ改善の有効成分として注目されていますが、その効果や正しい使い方を詳しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、ナイアシンアミドの基本知識から肌質ごとの効果、正しい取り入れ方、注意点、そしておすすめアイテムまで徹底的に解説します。
成分を知ることでスキンケアの選び方が変わり、肌悩みにより的確にアプローチできるようになります。
ナイアシンアミドについて徹底解説
この記事でわかること
- ナイアシンアミドは 美白・シワ改善・保湿・皮脂抑制 に効果が期待できる万能成分
- 敏感肌を含む幅広い肌質で使用可能
- 朝晩継続して使うことで効果を最大限に発揮
ナイアシンアミドとは
ナイアシンアミドは、ビタミンB3(ナイアシン)の一種で、水に溶ける性質をもつ美容成分。
体内では代謝に関わり、外用ではスキンケア効果が豊富に研究されています。
主な美容効果
- セラミド生成を促進 → 肌のバリア機能を高め乾燥を防ぐ
- 炎症抑制作用 → ニキビ・肌荒れを防ぐ
- メラニンの移送阻害 → シミや色素沈着を予防し美白効果
- 線維芽細胞の活性化 → コラーゲンやエラスチン生成を促し、シワ・ハリ改善
- 抗糖化作用 → 黄ぐすみを防ぎ透明感アップ
- 血行促進作用 → クマやくすみの改善
これらの働きから「万能型成分」として注目されています。
どんな時に取り入れるべきか
ナイアシンアミドは日中・夜どちらでも使える数少ない成分。
- 朝
洗顔後のスキンケアで使うと、紫外線や乾燥などの刺激から肌を守る。
バリア機能が整うことで日焼け止めやメイクのノリも良くなる。 - 夜
睡眠中の肌修復をサポート。シワやシミを防ぎ、肌の回復力を高める。
寝ている間にしっかりと美容効果を届けるため、夜の使用は特におすすめ。
使用順序
「洗顔 → 化粧水 → ナイアシンアミド配合アイテム(美容液・化粧水) → クリーム」
光や熱に不安定ではないので朝使用も安心。
👉 相性の良い成分
- レチノール:ナイアシンアミドを先に塗ると刺激をやわらげられる
- ビタミンC誘導体・セラミド:美白・保湿効果を底上げ
肌質ごとの効果
ナイアシンアミドは幅広い肌質で活躍しますが、それぞれに特化したメリットがあります。
- 乾燥肌
セラミド合成を促すため、乾燥によるカサつきやつっぱり感を改善。
継続的に使うことで肌のバリア機能が強まり、外的刺激に負けにくい肌に。 - 脂性肌(オイリー肌)
皮脂分泌をコントロールし、テカリや毛穴の開きを防ぐ。
ニキビの原因菌が繁殖しにくい環境を整えるため、ニキビができやすい人にも効果的。 - 敏感肌
低刺激で使えるため、肌荒れしやすい人にも向いています。
肌のバリア機能を改善する働きがあり、赤みや刺激を受けやすい肌質にも安心して取り入れやすい。 - 混合肌
部分的な乾燥とテカリが気になる肌にバランス良く作用。
乾燥部分はうるおいを補い、皮脂の多いTゾーンは分泌を抑制するなど、全顔に使いやすい成分。 - 年齢肌・エイジング肌
コラーゲン生成促進効果により、目元や口元のシワ改善、ハリ不足解消に貢献。
エイジングケアを始めたい世代に特におすすめ。
- 乾燥肌・敏感肌:1〜2%
- 脂性肌・ニキビ肌:2〜4%
- エイジングケア:3〜5%
取り入れる際に気をつけたいこと
- 濃度調整が大切
初心者や敏感肌は低濃度から。肌の調子を見ながらステップアップする。 - パッチテストを行う
頬や目周りは敏感なので、必ず腕や顎下で試してから使用する。 - 継続使用が効果のカギ
最低1〜3か月続けることでシワ改善や美白効果を実感しやすい。 - 組み合わせ成分に配慮
レチノールと使うときはナイアシンアミドを先に塗布。
ビタミンC誘導体やセラミドとの併用は相性◎。 - 紫外線対策とセットで
日中使う場合は日焼け止めが必須。紫外線を防いでこそ効果を持続できる。
おすすめアイテム
トランシーノ 薬用スキンケアシリーズ
特徴
- シミ対策成分「トラネキサム酸」と「ナイアシンアミド」のW配合。
- さらにセラミド機能成分・アミノ酸誘導体でしっかり保湿。
- 薬用美白×エイジングケアを同時に実現。
おすすめポイント
「シミを増やしたくないけど乾燥も防ぎたい」というニーズに対応。
公式レビューでも「透明感が出てきた」「乾燥しないのにサッパリ」と高評価。毎日のベーシックケアで確実に効果を積み上げたい人におすすめ。
極潤プレミアム 白潤シリーズ(ロート製薬)
特徴
- ナイアシンアミド+トラネキサム酸のW美白有効成分。
- ヒアルロン酸3種を配合し、うるおいを角層まで浸透。
- 無香料・無着色・鉱物油フリーで敏感肌にも安心。
おすすめポイント
「プチプラなのに成分が充実」と人気のシリーズ。
レビューでも「しっとり感が続く」「敏感肌でもピリつかない」と好評。美白ケアを毎日続けたい人にとってコスパ抜群のアイテム。
エリクシール シュペリエル リフトモイスト(資生堂)
特徴
- ナイアシンアミド配合で「シワ改善+美白」を同時にケア。
- コラーゲン生成を助け、ふっくらとしたハリ感をサポート。
- ブランド独自の“つや玉”処方で上品なツヤ肌へ。
おすすめポイント
エイジングケアを始めたい人におすすめ。
口コミでは「朝のファンデのノリが全然違う」「乾燥小ジワが目立たなくなった」との声が多く、デパコスならではの安心感と実感力があります。
Torriden(トリデン)ダイブインマスクパック
- 公式ページ:ダイブインマスクパック
特徴
- ナイアシンアミド×5Dヒアルロン酸で集中保湿&透明感アップ。
- 肌に吸い付く極薄シートで、美容液を最後まで届ける。
- 韓国発の人気ブランドでSNSでも話題。
おすすめポイント
「短時間で肌を立て直したい」という日のレスキューパック。
公式レビューでも「翌日の化粧ノリが格段に違う」と評判。週末のご褒美ケアや旅行前の集中ケアにぴったり。
まとめ
ナイアシンアミドは、美白・シワ改善・保湿・皮脂コントロール・抗炎症・抗糖化 と、複数の肌悩みにアプローチできる万能成分。
敏感肌からエイジング世代まで幅広く使えるのが魅力です。
- 乾燥肌 → うるおいとバリア機能強化
- 脂性肌 → 皮脂コントロール・ニキビ予防
- 敏感肌 → 低刺激でバリア改善
- 年齢肌 → シワ改善・ハリ感アップ
大事なのは 濃度調整・継続使用・紫外線対策。
正しく取り入れれば、肌の土台が整い透明感・ハリ感のある肌に近づけます。
今回紹介したアイテムはどれも信頼できるブランドばかり。まずは一本から取り入れて、肌の変化を楽しんでみてください。
合わせて読みたい記事
・ビタミンCの種類と効果を徹底解説|肌タイプ別おすすめスキンケア紹介
・セラミドの種類と効果を徹底解説|肌タイプ別おすすめスキンケア紹介
コメント