洗顔とクレンジングのおすすめ10選|ドラコスからデパコスまで徹底紹介

Skincare

※当サイトの記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。記事内容や紹介の公平性に影響することはありませんのでご安心ください。


みなさんは洗顔料をどのように選んでいるでしょうか?
「泡立ちはいいけどつっぱる…」「毛穴の黒ずみが気になる…」
「乾燥肌に合うものが分からない…」
そんな風に迷ったことはありませんか?

実際、ドラッグストアを見てもずらーっと商品が並んでいて、どれが自分に合うのか分かりにくいですよね。
そこで今回は、肌を清潔に保つために欠かせない洗顔料とクレンジングを、ドラコスからデパコスまで幅広く紹介します。

すべて僕が実際に使ったことのある愛用品です。
最後に一覧も用意しているので、ぜひ参考にしてくださいね。


洗顔とクレンジングの選ぶコツとおすすめ紹介

この記事でわかること

  • 洗顔料とクレンジングの違いと使い分け(落とす汚れの種類・順番・頻度)
  • 肌悩み別の選び方(乾燥/脂性/毛穴/くすみ)
  • 価格帯別おすすめ10選(全部実使用レビュー)
  • 失敗しない使い方(摩擦レスのコツ・朝夜の組み立て・週末スペシャル)

洗顔料とクレンジングは役割が違います

  • クレンジング:メイク・日焼け止め・皮脂膜など油性汚れを落とす
  • 洗顔料:汗・ほこり・古い角質など水性汚れを落とす
    基本は夜:クレンジング→洗顔/朝:洗顔だけでOK(乾燥肌はぬるま湯+泡少量でも可)。

迷ったら「日焼け止めを塗った日はクレンジングから」。摩擦レスで優しく。


選び方のコツ(超要約)

  • 乾燥が気になる:アミノ酸系洗浄・泡で出るタイプ・保湿成分入り
  • 毛穴/ザラつき:酵素/クレイ/炭酸泡を“週2–3回”で取り入れる
  • 敏感肌:アルコール/香料控えめ・低刺激表記・とにかくこすらない
  • 時短派:ムース/ジェル/ダブル洗顔不要タイプ

洗顔料とクレンジングおすすめ紹介

今回は「肌を清潔に保つアイテム」という括りで、両方まとめて価格帯別に紹介していきます!
また、紹介するのはすべて実際に使ったもの。
体験談も交えてレビューしていきます。


価格帯アイテム得意分野向いている肌
ドラコスビオレ ジェル角栓/つるすべ普通〜脂性
アクアレーベル ジェル時短/軽いメイク普通〜乾燥
メラノCC 酵素泡黒ずみ/くすみ全肌(敏感除く)
豆乳イソフラボン 泡朝用/摩擦レス乾燥/敏感
ミドルプレディア 泥皮脂・くすみ一掃普通〜混合
ソフィーナiP 炭酸透明感/時短全肌
オバジX 炭酸ハリ/つるん普通〜乾燥
オバジC 酵素PW毛穴集中ケア普通〜脂性
デパキールズ CL鎮静/時短乾燥/敏感
シュウ ブラック毛穴/皮脂脂性〜混合

ドラコスおすすめアイテム

1,000円前後で買えるもの中心。手軽に試せて、初心者にもおすすめです。

ビオレ おうちdeエステ 肌をなめらかにするマッサージ洗顔ジェル

プチプラで“角栓ケア×マッサージ感覚”ができる万能ジェル
ザラザラ・脂っぽい毛穴汚れをケアする洗顔ジェル。
ジェルタイプなので摩擦レスで洗えます。
くるくるとエステのマッサージをするように使うと洗い上がりがスッキリ。
角栓クリア処方で毛穴の黒ずみも分解してくれます。
特に毛穴が気になるところは二度洗いすると効果的。旅行用のトラベルサイズも便利で、出先で洗顔を忘れた時は必ず買ってます!

▶︎Amazonで詳しく見る 150g

アクアレーベル エステ洗顔ジェル

これ一本で5役!時短派におすすめの多機能ジェル
洗顔、メイク落とし、毛穴ケア、くすみケア、プレスキンケアが同時にできる多機能洗顔。
泡立ちはしませんが、マッサージするように使うとリラックス感◎
角栓分解処方で毛穴汚れを落としながら、浸透美容アミノ酸・酵素AMT・Wヒアルロン酸で水分量を整えます。
僕はこれをクレンジング代わりに使っています。

▶︎Amazonで詳しく見る

メラノCC ディープクリア酵素洗顔

毎日使える“酵素×ビタミンC×クレイ”の毛穴ケア洗顔
粉末タイプが多い酵素洗顔の中で、これはクリームタイプ。
泡立てをすることで簡単で摩擦レスに使えます。
ビタミンC配合の泡で潤いを守りつつ、酵素で古い角質を分解。さらにクレイ(カオリン)が毛穴汚れを吸着して絡め取ります。
発売当初からリピしていて、洗い上がりはさっぱりなのに乾燥は感じません。

▶︎Amazonで詳しく見る

豆乳イソフラボン泡洗顔(保湿/美白/エイジング)

朝洗顔の定番!プッシュするだけで摩擦レスに使える
「朝はこれしか勝たん!」と言いたいほど愛用中。
豆乳発酵液やイソフラボン、ヒト型セラミドを配合し、洗い上がりもしっとり。
泡で出てくるので摩擦レスで優しく洗顔できます。
悩みに合わせて保湿・美白・エイジングが選べるのも魅力。手軽な価格で試しやすく、一度使うと虜になる一本です。

▶︎Amazonで詳しく見る

ミドルプライスおすすめアイテム

2,000〜4,000円くらい。ワンランク上の使い心地と効果実感が特徴です。

プレディア スパ・エ・メール ファンゴWクレンズ

泥の力で“リセット洗顔”ができる隠れた名品
天然ミネラル泥配合のクレンジング。メイクや毛穴汚れ、酸化した皮脂までしっかり落とします。
クリームのような柔らかいテクスチャで、エステのように優しく洗顔可能。乳化させて軽くマッサージするのもおすすめです。
洗い上がりはふっくらもちもち。僕は週に一度“リセット洗顔”として取り入れています。

▶︎Amazonで詳しく見る

ソフィーナiP リニュームースウォッシュ

高濃度炭酸泡で“くすみオフ&透明感アップ”
炭酸洗顔の王道アイテム。高濃度炭酸泡が皮脂汚れを浮かせ、くすみや毛穴ケアを同時に叶えます。
摩擦レスで洗え、洗い上がりはまるで美容液を塗った後のようにプルプル。清涼感のある香りも心地よく、洗顔しながら癒されます。
ライン使いできるシリーズ展開も魅力です。

▶︎Amazonで詳しく見る

オバジX フレームリフトムースウォッシュ

弾力のある炭酸泡で“リフトアップ感”を楽しめる
濃密な炭酸泡がハリを与えながら毛穴汚れや古い角質をすっきり除去。
アミノ酸系洗浄剤+オイル配合で、潤いも残ります。
忙しい朝でもサッと使えて時短になるのも嬉しいポイント。
僕は日光を浴びた日の夜に愛用しています。

▶︎Amazonで詳しく見る

オバジC 酵素洗顔パウダー

ピュアビタミンC×酵素で大人の毛穴ケア
毛穴の黒ずみやざらつきに特化した酵素洗顔。
ピュアビタミンCと2種類の酵素で角質を分解しながら潤いも守ります。
泡立て必須ですが、個包装なので旅行や大事な日の朝にも最適。
使った日は後のスキンケアのノリが格段にアップします。

▶︎Amazonで詳しく見る

デパコスおすすめアイテム

5,000円前後〜。自分へのご褒美や本格ケアに選びたい名品です。

キールズ ディープクレンジング ジェル CL

乾燥も赤みも防ぐ“鎮静クレンジング”
カレンデュラシリーズのクレンジングジェル。
これ一本で洗顔までできるダブル洗顔不要タイプです。
洗顔後1時間乾燥しないことが実証されている珍しいアイテムで、カレンデュラ花エキスによる赤み鎮静効果も◎
長年愛用していて、乾燥肌や敏感肌にも心強い存在です。

▶︎Amazonで詳しく見る

シュウウエムラ ブラッククレンジングオイル

オイルクレンジングの王様。毛穴ケアの決定版
クレンジングオイルといえばシュウウエムラ。
特にブラッククレンジングオイルはオイリー・混合肌向けに開発され、備長炭配合で毛穴汚れや皮脂を吸着します。
高級感のある香りでリッチな気分に。
翌朝の洗顔でその実力を実感できます。

▶︎Amazonで詳しく見る

まとめ

ここまでドラコス・ミドル・デパコスと価格帯ごとに紹介してきました。

僕自身の使い方は、普段はドラコス、週2回ほどミドル、週1回はデパコスのスペシャルケアというリズムです。
正直、デパコスを取り入れるには勇気も必要でした。でも“毎日使わない”工夫をすれば意外と長く続けられるんです。

大事なのは、まずは一歩踏み出して試してみること
最近はドラコスでもデパコス級の仕上がりを実感できるものがたくさんあります。
「まずは気になる1本」から始めてみれば、肌が整ってきたときに自然と“次のステップ”に挑戦したくなるはずです。

洗顔は毎日の積み重ねだからこそ、自分に合うアイテムと出会えればスキンケアがもっと楽しくなります。
この記事が、みなさんの「洗顔料どう選べばいい?」という悩みを解決するきっかけになれば嬉しいです。


使い分けテンプレ(保存版)

  • 毎日:低刺激の泡 or ジェル(豆乳泡/ビオレ/ソフィーナiP)
  • 週2–3酵素/クレイ/炭酸で角栓・くすみリセット(メラノCC/オバジC/プレディア)
  • 時短日ダブル洗顔不要(キールズ/ジェル多機能)
  • テカる日:オイル or 炭酸+Tゾーン重点(シュウ/オバジX)

よくある失敗・回避法

  • 泡が足りない/こする泡でクッション。手は肌に触れ過ぎない。
  • 酵素を毎日やり過ぎ → 週2–3回へ。乾燥・赤みの元。
  • オイル乳化が甘い → ぬるま湯で白濁するまで乳化→すすぎを丁寧に。
  • 朝も強い洗顔 → 乾燥肌はぬるま湯+泡少量で十分。

関連記事


コメント

タイトルとURLをコピーしました