※当サイトの記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。記事内容や紹介の公平性に影響することはありませんのでご安心ください。
9月に入り、本来なら秋模様に変わってくる季節ですが、まだまだ残暑が続いています。
気温は暑くても、肌は少しずつ秋モードへと変わり始めているのをご存じですか?
季節の変わり目は肌にとって負担が大きく、放っておくと「乾燥」「赤み」「ニキビ」などのトラブルにつながりやすいタイミング。
夏から秋へ移るこの時期にしっかりケアを切り替えることで、冬の乾燥対策へもスムーズに移行できます。
夏本番は8月まで!9月からスキンケアを変える理由
「まだ暑いから夏のスキンケアでいいんじゃない?」
僕も昔はそう思っていました。
でも実際には…
- 紫外線の強い時期のダメージが肌に蓄積している
- 乾燥が少しずつ進んでいる
- 皮脂と水分のバランスが崩れやすい
こうした変化が起こるのが9月なんです。
だからこそ、この時期から“秋仕様のスキンケア”を意識することが大切なんです。
夏用から秋用に切り替えるべき理由
紫外線が最も強いのは7〜8月。9月以降は少しずつ弱まってきますが、肌はすでに強い紫外線を浴びたダメージを蓄積しています。
そのまま夏用スキンケアを続けてしまうと、乾燥・ニキビ・赤みといった「季節の揺らぎ肌」につながりやすく、さらに冬の油分多めケアへ急に切り替えると悪化の原因にも…。
秋のスキンケアは「夏のダメージを癒やすケア」と「冬に備えるケア」の両方を意識する“橋渡し”の役割を持っています。
どんなケアをすべきか
秋は「乾燥の始まり」と「夏のダメージ残り」が重なる季節です。
だからこそ“保湿”と“ダメージリペア”をバランスよく取り入れるのがポイント。
- 保湿を徹底する
湿度と気温の低下で肌の水分保持力は確実に落ちていきます。
夏は皮脂でごまかされていた潤い不足が、秋になると一気に表面化。
化粧水は重ね付けを意識して「肌がしっとり吸い付く感覚」を目安にすると◎ - 洗顔・クレンジングを見直す
夏のように強力な洗浄力のものを使い続けると、乾燥や赤みが悪化しやすくなります。
保湿成分入りや低刺激タイプへ切り替えて、「落としすぎない洗顔」を心がけましょう。 - 油分をプラスしてバリア機能を守る
乳液やクリームで“フタ”をして水分蒸発を防ぐのが必須。
朝は軽めの乳液、夜は少しリッチなクリームと使い分けると、日中のべたつきも防げます。
おすすめ成分
秋スキンケアは「保湿 × ダメージリペア × バリア強化」がキーワード。
ここで挙げる成分をチェックしておくと選びやすいです。
- セラミド
肌のバリア機能を担う成分。
秋はセラミド量が減少しやすく、バリアが弱まって刺激や乾燥に敏感になります。
セラミド配合の化粧水や乳液で“守る力”を底上げしましょう。敏感肌さんの強い味方です。 - ビタミンC誘導体・フラーレン
夏に浴びた紫外線ダメージは、秋以降に「シミ」「くすみ」として表れやすくなります。
ビタミンC誘導体はメラニン生成を抑えて透明感をサポート。
フラーレンは抗酸化力が高く、くすみ対策にも◎。 - ヒアルロン酸・コラーゲン
水分保持力の王様。
角層のすみずみまで潤いを与えて、乾燥小じわの予防に直結します。
特に目元や口元は乾燥が出やすいので、ヒアルロン酸配合の美容液や部分用クリームを取り入れると効果的。 - ナイアシンアミド
肌荒れ防止だけでなく、美白・シワ改善までカバーできる万能成分。
秋の揺らぎ肌を落ち着かせつつ、エイジングケアの入り口としてもおすすめ。 - AHA・PHA(フルーツ酸)
夏のダメージで乱れたターンオーバーを整える成分。
古い角質やくすみをやさしくオフすることで、スキンケアの浸透力もUP。
ただし使いすぎは逆効果なので、週1〜2回のスペシャルケアとして取り入れると◎。
おすすめアイテム
キュレル 皮脂トラブルケアシリーズ(黄緑ライン)
〈洗顔/化粧水/乳液〉
過剰な皮脂によるベタつきや炎症を抑える有効成分でにきびや肌荒れ予防をすることができます。
さらに、秋スキンケアに欠かせないセラミドが配合されており、バリア機能の強化や保湿効果に直結。肌トラブルを予防・修復し、揺らぎやすい季節の肌を安定させてくれます。
僕は秋や春など、肌が不安定になりやすい時期にライン使いしています。
「よく肌が荒れちゃう…」という方にはまず試してもらいたいシリーズです!
オルビス クリアフルシリーズ
〈洗顔/化粧水/乳液〉
オルビスのニキビ・肌荒れケアラインです。
保湿・バリア機能ケア成分に加え、保水型コラーゲンとハトムギエキスが配合されているので、乾燥しやすい秋の肌にしっかり潤いを届けてくれます。
これは先ほど紹介した「保湿成分」に該当するもの。ニキビ予防だけでなく、透明感アップや肌のキメを整えるのにも役立ちます。
またテクスチャがサラッとしているので、ベタつきが気になる人でも使いやすいです。
ミニサイズでのお試しもあるので、気軽にチェックしてみてください。

リサージ スキンメインテナイザー DX
〈化粧液〉
少しリッチな商品ですが、化粧水と乳液を一本でこなせるオールインワンタイプ。
有効成分のナイアシンアミドが配合されており、シミ・シワ改善や肌荒れ防止に働きかけます。
さらに「DXコンプレックス」やコラーゲンケア成分が角層の乾きを防ぎ、潤いとハリを与えてくれるのも特徴。
これはまさに「秋に取り入れたいおすすめ成分」をしっかり押さえている高機能化粧液。
トライアルサイズもあるので、まずは気軽に試して違いを実感してみてください。
秋スキンケアの使い方
秋スキンケアを意識するなら、「朝は軽め、夜はしっかり」が合言葉です。
朝晩どちらも高保湿すぎると逆に肌荒れの原因になることも。
- 朝 → 夏寄りの軽めの化粧水+乳液でベタつきを防ぐ
- 夜 → 保湿力高めのアイテムでしっかりケア
「朝晩で変えるのは面倒…」という方は、先ほど紹介したアイテムのライン使いがとてもおすすめです。サラッとしたテクスチャなのに保湿をしっかりしてくれる優秀なアイテムなので、無理なく続けられます。
まとめ
季節の変わり目にスキンケアを見直すことは、肌を守るための大事な“衣替え”です。
- 夏に受けた紫外線ダメージをしっかりケアする
- 秋の乾燥や揺らぎを未然に防ぐ
- 冬の本格的な保湿ケアへスムーズにつなげる
今回紹介したアイテムは、セラミド・コラーゲン・ナイアシンアミドといった“秋におすすめの成分”がしっかり配合されているのもポイント。
成分の知識とアイテム選びがつながると、説得力も増して実際に取り入れやすいはずです。
「まだ暑いから大丈夫」と油断せず、今日から少しずつ秋のスキンケアへ切り替えてみませんか?
未来の自分の肌が、きっと「ありがとう」と言ってくれるはずです。
関連記事
・今日からできる!基本のスキンケア入門|化粧水+保湿の始め方
・ルルルンフェイスマスク完全ガイド|肌悩み別おすすめと選び方を紹介
・【初心者向け】肌のターンオーバーを整える方法|くすみ・ごわつき・乾燥の原因と対策
コメント