※当サイトの記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。記事内容や紹介の公平性に影響することはありませんのでご安心ください。
化粧水や乳液って、ドラッグストアに行くだけでも種類が多すぎて迷ってしまいますよね。
同じブランドでも「保湿タイプ」「美白タイプ」「敏感肌向け」などさまざまあり、テスターを試してみても正直違いが分かりにくいもの。
そんな方のために今回は 「これを選べば間違いない!」 という化粧水&乳液を3つずつ厳選しました。
しかも全部、僕が実際に使い切ったアイテムだけ!信頼してもらえると思います。
迷ったらこれ!化粧水&乳液3選
この記事でわかること
プチプラでも高品質な化粧水・乳液の選び方
ドラッグストアで買える実力派アイテムを中心に、価格以上の効果を感じられる商品を厳選。
自分の肌質に合った化粧水・乳液を選べるようになる
各アイテムごとに「おすすめ肌質」を明記しているから、乾燥肌・混合肌・敏感肌などタイプ別で判断できる。
人気3ブランドの特徴と違い
キュレル(敏感肌ケア)・アクアレーベル(美白ケア)・ソフィーナiP(角層ケア)の違いを表で比較できる。
化粧水と乳液の役割・使う理由
化粧水=水分補給、乳液=うるおいのフタ、というスキンケアの基本を押さえられる。
初心者でも「まず何を買えばいいか」が具体的にわかる
「迷ったらこれ!」の3選を使い切りレビュー付きで紹介しているため、購入の失敗を減らせる。
おすすめ化粧水3選!
化粧水を選ぶときに大切なのは、自分の肌質に合っているかどうか。
同じ化粧水でも人によって合う/合わないがあるので、まずは肌質を知ることから始めましょう。
「自分の肌質が分からない…」という方は、ぜひ【肌質チェック記事】を先に読んでみてください。
商品名 | 主な効果 | おすすめ肌質 | 特徴 |
---|---|---|---|
キュレル 潤浸保湿 化粧水 III | バリア機能を補強/肌荒れ予防 | 脂性肌・敏感肌 | セラミドケア&低刺激設計 |
AQUALABEL トリートメントローション(ブライトニング) | 美白・保湿・CICA配合 | 混合肌 | 4MSK配合の“美容液級”化粧水 |
SOFINA iP 角層トリートメント基礎化粧液 | 角層ケア・うるおい土台作り | 乾燥肌 | セラミドケア成分+香りも◎ |
キュレル 潤浸保湿 化粧水
〈特徴〉
セラミド機能カプセルが角層まで浸透して、乾燥で乱れがちなバリア機能をサポート。
ユーカリエキスが肌荒れを繰り返す敏感肌にも潤いを与えてくれます。
さらにアラントインが炎症を抑えてくれるので、肌荒れやニキビができやすい人にも心強いアイテム。
サラッと軽いテクスチャで、しっとり感を好みに合わせて3タイプから選べるのもポイント。
〈おすすめポイント〉
アルコールフリー&弱酸性で敏感肌でも安心。特に「肌が不安定になりやすい季節の変わり目」に活躍します。
〈おすすめ肌質〉
脂性肌・敏感肌(※全肌質OK/インナードライの方にも◎)
キュレルやセラミドについて詳しく解説もしていますので参考にしてください。
▶︎キュレルについて詳しく解説
▶︎セラミドについて詳しく解説
AQUALABEL トリートメントローション(ブライトニング)
〈特徴〉
資生堂独自の美白有効成分「4MSK」が、シミ・そばかすの原因となるメラニンの生成を抑制。
もともとはデパコスにしか使われなかった成分ですが、プチプラで手に入るのが魅力。
さらにCICAやアミノ酸も配合されていて、肌荒れ防止や保湿効果もばっちり。
とろみ系なのにベタつかず、肌がもっちり仕上がります。
〈おすすめポイント〉
「美容液みたいな化粧水が欲しい!」という方に最適。
美白ケアをしながら、日常的に使いやすいコスパの良さも◎。
〈おすすめ肌質〉
混合肌(※全肌質OK)
SOFINA iP 角層トリートメント基礎化粧液
〈特徴〉
花王独自の「角層トリートメント処方」で、水分保持に必要な細胞と脂質の両方にアプローチ。
「ケラトMF複合成分」+「セラミドケア成分」が高配合されていて、乾燥や小じわを防ぎ、健やかな肌の土台を作ってくれます。
まろやかで白濁したテクスチャは肌なじみが良く、ベタつきにくいです。
さらに、ふんわり香るクリアフローラルエナジーの香りが気分をリラックスさせてくれます。
〈おすすめポイント〉
「スキンケアを底上げしたい!」という人にぴったり。
角層ケアに特化していて、継続することで肌の安定感を実感できます。
〈おすすめ肌質〉
乾燥肌(※全肌質OK/敏感肌にも配慮あり)
おすすめ乳液3選!
「乳液って必要なの?」と思う人も多いですが、実はスキンケアにおいてかなり大事な役割。
化粧水で与えた水分をキープして逃がさないように“フタ”をしてくれるのが乳液です。
もちろんクリームでも代用できますが、まずは手軽に試せる乳液から始めるのがおすすめ。
プチプラでも優秀なものが多く揃ってます!
商品名 | 主な効果 | おすすめ肌質 | 特徴 |
---|---|---|---|
キュレル 潤浸保湿 乳液 | 保湿+抗炎症/肌荒れ防止 | 混合肌・脂性肌 | 軽めでベタつかない使用感 |
AQUALABEL トリートメントミルク(ブライトニング) | 美白+毛穴ケア | 混合肌 | 4MSK&CICA&グリシルグリシン配合 |
乾燥さん 薬用高保湿乳液 | 高保湿・抗炎症 | 乾燥肌 | ヘパリン類似物質+グリチルリチン酸 |
キュレル 潤浸保湿 乳液
〈特徴〉
セラミド機能成分+ユーカリエキスで角層まで潤し、バリア機能を補強。抗炎症成分で肌荒れや赤みの予防にも◎。
とろっとしたテクスチャで伸びが良く、しっとりするのにベタつかないバランスの良さが魅力です。
〈おすすめポイント〉
「敏感肌でも安心して使える乳液が欲しい」人におすすめ。化粧水とライン使いすると相性抜群。
〈おすすめ肌質〉
混合肌・脂性肌(※全肌質OK)
キュレルやセラミドについて詳しく解説もしていますので参考にしてください。
▶︎キュレルについて詳しく解説
▶︎セラミドについて詳しく解説
AQUALABEL トリートメントミルク(ブライトニング)
〈特徴〉
化粧水と同じく美白有効成分「4MSK」を配合。シミ・そばかすを防ぎつつ、乾燥やハリ不足にもアプローチできます。
さらにCICAや毛穴ケア成分のグリシルグリシンを含んでいて、多角的にケアできるのも魅力。
〈おすすめポイント〉
「透明感もハリ感もどっちも欲しい!」という人にぴったり。
デパコス級の成分をこの価格で試せるのは本当にお得。
〈おすすめ肌質〉
混合肌(※全肌質OK)
乾燥さん 薬用高保湿乳液
〈特徴〉
乾燥肌・敏感肌向けに開発された医薬部外品。
保湿成分「ヘパリン類似物質」と抗炎症成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が、乾燥や肌荒れを防いでしっとり肌に導きます。
みずみずしく軽めのテクスチャで、重さが苦手な人でも使いやすいのが嬉しいポイント。
〈おすすめポイント〉
アルコール・パラベン・合成香料フリーで低刺激。
肌トラブルが起きやすい人でも安心して使えます。
〈おすすめ肌質〉
乾燥肌(※全肌質OK)
まとめ
今回ご紹介したアイテムは、すべてドラッグストアで買えるプチプラ&実力派ばかり。
「安いけど優秀!」を実際に感じられるものばかりなので、スキンケアで迷っている人が最初の一本を選ぶのにちょうどいいと思います。
最近のプチプラスキンケアは、ただの入門用ではなく、デパコス級の成分や独自処方を盛り込んでいるのが魅力。
「肌にやさしいのに、美容効果もしっかり」 という今のトレンドを体感できますよ。
迷ったらまず1本。気になるアイテムから始めて、スキンケアを楽しんでみてくださいね。
関連記事
・今日からできる!基本のスキンケア入門|化粧水+保湿の始め方
・【肌質別】セルフチェックで自分に合うスキンケアが分かる|化粧水と乳液の選び方
・男の顔は保湿から!|メンズスキンケア一式とおすすめアイテム紹介
コメント