ボディクリームおすすめ5選|冬の乾燥・体のかゆみを防ぐ全身保湿ケア

Lifestyle

※当サイトの記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。記事内容や紹介の公平性に影響することはありませんのでご安心ください。


肌の乾燥、感じていませんか?
顔のスキンケアはしっかりしていても、意外と「体のケア」は後回しにしてしまいがちです。
腕や脚がカサカサする、粉を吹くようになった、かゆみが出る…そんな症状が出ていたら、それは乾燥サイン

冬は長袖や長ズボンで隠れているので気づきにくいですが、放っておくと肌荒れ・赤み・ぶつぶつなどのトラブルにもつながります。

僕も以前は脚が乾燥でかゆく、ぶつぶつまみれでした。
でもボディクリームでの保湿を習慣化してからは、一年を通して乾燥知らずの肌に。

この記事では、季節や肌質に合わせたおすすめボディクリームを比較紹介します。
自分の肌に合うアイテムを見つけて、**「顔と同じように体も整える」**習慣を始めましょう。


ボディクリームの選び方とおすすめ紹介

この記事で分かること

  • ボディクリームを使うメリット
     「なんで顔じゃなくて体までケアが必要なの?」という疑問に答えながら、肌が乾燥する仕組みとケアの重要性を紹介します。
  • 効果的な使い方
     塗るタイミングや量、塗り方のコツまで丁寧に解説。忙しい人でも今日からできる“継続できる保湿ケア”をお伝えします。
  • おすすめアイテムと季節別の使い分け方
     肌質や季節に合わせて、みつくん愛用のアイテムを比較。
     春夏秋冬それぞれに合う「ちょうどいい保湿感」を見つけられます。

ボディクリームを使うメリット

ボディクリームを塗ることは、ただの「乾燥対策」ではなく、肌を守りながら整えるスキンケアの延長線なんです。
特に秋冬は湿度が下がり、エアコンの風などで水分が奪われやすい季節。
乾燥を放っておくと、バリア機能が低下してちょっとした刺激でもかゆみや赤みが出やすくなります。

そんな時、ボディクリームを使うことで――

  • 乾燥による粉ふき・かゆみ・赤みを防ぐ
     保湿成分が角層にうるおいを届けて、外部刺激をブロック。肌トラブルを予防します。
  • 肌のバリア機能を整える
     セラミドやワセリンなどの保湿成分が、肌のうるおいを逃さず守ります。
  • ハリとツヤを与え、なめらかな印象に
     継続することで質感そのものが変わり、“触れたくなる肌”に。
  • 香りによるリラックス効果
     香りつきアイテムなら、疲れた夜のリラックス時間にもぴったり。心まで整うスキンケアタイムに。

ボディクリームの使い方

せっかくの保湿も、塗り方を間違えると効果が半減してしまいます。
ここでは“最大限うるおいをキープするための使い方”を紹介します。

  1. 入浴後5分以内に塗る
     肌が濡れているうちに塗ることで、水分を逃がさずうるおいを閉じ込められます。
     乾燥が進む前の“ゴールデンタイム”がポイント。
  2. 手のひらで温めてから伸ばす
     いきなり肌に乗せるより、体温で少し温めてから伸ばすと浸透力がアップ。
     マッサージしながら塗ると血行促進にも◎。
  3. かかと・ひじ・ひざは重ね塗り
     角質が厚く乾燥しやすい部分は2〜3回に分けてしっかり保湿。
     夜塗って靴下や長袖を着ると“ラップ効果”で翌朝の肌が変わります。
  4. 寝る前のひと塗りで「保湿の貯金」
     寝ている間は肌の水分が蒸発しやすい時間帯。
     寝る直前のひと塗りで、翌朝のツルすべ感が全然違います。

おすすめボディクリーム比較


キュレル 潤浸保湿 ボディケアシリーズ ローション

乾燥性敏感肌のために作られた全身用保湿ローション。
「セラミド機能成分」が肌の角層まで浸透し、うるおいを与えてバリア機能をサポート。
乾燥・かゆみ・粉ふきを防ぎながら、しっとりすべすべな肌に整えます。

〈メインの成分〉

  • セラミド機能成分(ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド)
     → 失われやすいセラミドを補い、肌の水分保持力を高めて外部刺激から守る。
  • ユーカリエキス
     → 肌の角層までうるおいを届け、肌荒れを防ぎながらなめらかに整える。

〈おすすめ肌質〉
乾燥性敏感肌、粉ふき・かゆみが出やすい肌。

〈僕の使い分け方〉
春から夏への季節の変わり目に主に使用。
軽いテクスチャだけど程よいしっとり感があるので、「軽すぎず重すぎない」時期にちょうどいい。
セラミド配合で、冬にダメージを受けた肌の回復ケアにも最適。


カルテHD 高保湿フェイス&ボディローション

肌のバリア機能にアプローチする「ヘパリン類似物質HD」を配合した薬用ローション
みずみずしくベタつかないのに、しっかり潤いを保ちます。
顔にも使えるマルチ設計で、一本で全身の乾燥対策が完結。

〈メインの成分〉

  • ヘパリン類似物質HD
     → 水分保持力を高め、乾燥や肌荒れを改善。肌の内側にうるおいを留める。
  • グリチルリチン酸ジカリウム
     → 炎症を抑え、赤みやかゆみを防ぐ抗炎症成分。
  • アミノ酸系保湿成分
     → 角層にうるおいを与え、なめらかで柔らかい肌に導く。

〈おすすめ肌質〉
乾燥肌〜敏感肌。特に肌荒れしやすい人、日焼け後のケアにも◎。

〈僕の使い分け方〉
夏から秋にかけて、保湿はしたいけど「重いのがイヤ」な時期に愛用。
紫外線で受けたダメージを落ち着かせる目的で、日焼け後のナイトケアにも◎。
軽くて伸びが良く、暑い時期にもストレスなく使えるのが好き。


ヴァセリン アドバンスドリペア ボディローション

超乾燥肌向けの集中保湿ローション
ナノ化されたワセリンが肌のすみずみまで浸透し、内側からうるおいを補給。
乾燥で硬くなった肌をやわらかく整え、うるおいを1日中キープ。

〈メインの成分〉

  • ワセリン(ペトロラタム)
     → 肌表面に保護膜を作り、水分の蒸発を防止。外部刺激からも守る。
  • グリセリン
     → 水分を吸着し、肌をしっとり柔らかく保つ。
  • ステアリルアルコール
     → 肌をなめらかに整える柔軟成分。

〈おすすめ肌質〉
乾燥肌〜超乾燥肌。特に冬場や冷暖房下のケアに最適。

〈僕の使い分け方〉
冬の乾燥シーズンに愛用。
湯船から上がった直後に軽く塗り、タオルで押さえてからもう一度しっかり重ね塗り。
「絶対に乾燥させない!」という気持ちで、全身をガードするように使っています。


3アイテムの共通ポイント

  • どれもドラッグストアで手に入るのでコスパ最強。
  • ポンプタイプを愛用しており、プッシュ回数を自分でコントロールできて出しすぎ防止にも◎。
  • 詰め替え用がある商品も多く、継続使用しやすい。

〈特別編〉僕のスペシャルケア・スクラブ後の愛用アイテム

ボディクリームは様々なものがあり、香り付きや無香料など種類も豊富。
僕は普段は無香料タイプを使っていますが、週末や気分を上げたい時は「香りのあるアイテム」でご褒美ケアをしています。


Her lip to beauty SENSUAL RICH BODY BALM – NUDE PEARL –

濡れた肌になじませることで極上のツヤとしっとり感を与えるリッチなボディバーム。
乾燥しがちな肌をなめらかに整えながら、甘く上品な「NUDE PEARL」の香りに包まれます。

〈メインの成分〉

  • シアバター・ホホバオイル:高保湿・エモリエント効果でうるおいを閉じ込める
  • ビタミンE:抗酸化作用で肌の酸化を防ぐ
  • 植物オイルブレンド:柔軟性を与え、肌をふっくらなめらかに

〈おすすめ肌質〉
乾燥肌、くすみが気になる肌。

〈お気に入りの使い方〉
湯船から上がった後、濡れた肌に塗り、優しくタオルでトントンと押さえるように拭き取ります。
オイルバームが膜を張り、うるおいをしっかり閉じ込めてくれます。
香りに包まれながら髪を乾かす時間が至福のひととき。


Her lip to beauty SENSUAL RICH BODY CREAM – NUDE PEARL –

軽やかなのに濃密なうるおいが続く高保湿クリーム。
「NUDE PEARL」のフローラルムスクの香りで、心まで満たされるご褒美ケア。

〈メインの成分〉

  • シアバター・ホホバ種子油:肌を柔らかく、しっとり保つ
  • アルガンオイル:ハリとツヤを与える
  • ビタミンE:酸化を防ぎ、肌をなめらかに整える

〈おすすめ肌質〉
普通〜乾燥肌。香りを楽しみたい方、リラックスしたい夜に◎。

〈お気に入りの使い方〉
バームを塗った後にクリームを重ね、手のひらで温めながらマッサージするように塗布。
首元に軽く塗れば、香水代わりにも使えます。


比較表

アイテム名テクスチャー主な保湿成分香り特徴おすすめ肌質
キュレルしっとり・軽めセラミド機能成分、ユーカリエキス無香料敏感肌向け・ベタつかない乾燥性敏感肌
カルテHDみずみずしいヘパリン類似物質HD、アミノ酸微香料顔・体兼用・薬用超乾燥肌
ヴァセリンこってりワセリン、グリセリン無香料家族で使える・保護膜効果超乾燥肌
Her lip to Balmオイルバームシアバター、ホホバ油甘い香り濡れ肌用スペシャルケア乾燥肌
Her lip to Creamリッチクリームシアバター、アルガン油甘く上品香り重ねでラグジュアリー普通〜乾燥肌

まとめ

ボディクリームは「乾燥してから塗るもの」ではなく、乾燥しないために続ける習慣です。
顔と同じように、体も季節や環境に合わせてケアを変えてあげることで、肌は確実に応えてくれます。

  • 軽めのキュレルで春夏の変わり目をカバー
  • みずみずしいカルテHDで紫外線ダメージをリセット
  • こっくりヴァセリンで冬の乾燥を徹底ガード
  • 香りを楽しむHer lip toでリラックスタイムを豊かに

季節や気分で使い分けることで、肌の調子が安定し、触りたくなる質感に整っていきます。
ボディケアは続けるほどに肌の変化を感じやすいケアです。
始める前よりも、肌がしっとりして健やかになっていく感覚をぜひ体験してみてください。


併せて読んでほしい記事

ボディケア入門|初心者でもできる肌トラブル&汗疹対策

冬の乾燥対策はこれで完璧|肌質別おすすめ保湿アイテム&スキンケア術

冬のスキンケア一式|初心者にもおすすめアイテムまとめ


コメント

タイトルとURLをコピーしました