※当サイトの記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれます。記事内容や紹介の公平性に影響することはありませんのでご安心ください。
肌のベタつきやニキビ、毛穴の黒ずみ、赤み。
そうした肌トラブルに悩む方に、今注目されている成分が「アゼライン酸」です。
僕も肌荒れしているなと感じる時はまずアゼライン酸が成分に入っているスキンケアを取り入れるようにしています。
アゼライン酸は、海外ではすでに30年以上も前から皮膚科の治療薬として使われており、近年では日本のコスメブランドでも続々と配合製品が登場しています。
ニキビだけでなく、くすみ・色素沈着・肌の赤みケアなど幅広い悩みにアプローチできるのが特徴。
この記事では、そんなアゼライン酸の「効果・使い方・相性の良い成分」までを丁寧に解説します。
最後には、実際に使ってみたいおすすめアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
アゼライン酸について徹底解説
この記事でわかること
- アゼライン酸の効果・特徴・注意点
- どんな肌質に向いているか
- 他のスキンケア成分との相性
- 実際に試せるおすすめアイテム紹介
アゼライン酸とは
アゼライン酸(Azelaic acid)は、小麦やライ麦などの穀物や酵母に含まれる天然由来の有機酸です。
分類としては「飽和ジカルボン酸」と呼ばれ、皮脂のコントロールや炎症の鎮静など、肌トラブルを整える多彩な作用を持っています。
もともとヨーロッパやアメリカでは、ニキビ治療薬「スキノレン(Skinoren)」として長く使われてきた実績があり、医療現場での安全性と効果の高さはすでに確立済みです。
日本では医薬品のほか、化粧品成分としての利用も増え、よりマイルドな誘導体「アゼロイルジグリシンK」などが配合されたコスメも登場しています。
主な作用と特徴
アゼライン酸は1つの成分で複数の悩みに働きかけるのが大きな魅力です。
- 皮脂抑制作用:皮脂腺の過剰な働きを抑え、テカリやニキビの原因を根本からケア。
- 角質正常化作用:角層のターンオーバーを整え、毛穴の詰まりや黒ずみを防ぎます。
- 抗菌・抗炎症作用:アクネ菌や表皮ブドウ球菌などの繁殖を防ぎ、炎症の悪化を抑える。
- 美白・色素沈着改善:メラニン生成を抑制するチロシナーゼ酵素の働きを阻害し、ニキビ跡やくすみにも効果的。
- 高い安全性:レチノールやハイドロキノンのような刺激を感じにくく、妊娠中でも使用できるとされるほどマイルドな成分です。
特に「赤みが残るニキビ」や「繰り返しできる炎症性ニキビ」に悩む方には、皮膚科レベルでおすすめされることも多い成分です。
用途と歴史
アゼライン酸は1980年代後半にヨーロッパでニキビ治療薬として登場しました。
その後は酒さ(顔の赤みや毛細血管拡張)の治療にも応用され、皮膚の炎症・色素沈着の改善にも効果が認められています。
日本ではここ数年で注目が高まり、医療機関専売のものからドラッグストアコスメまで広く展開。
最近では、敏感肌でも使いやすい誘導体(アゼロイルジグリシンK)配合製品が増えており、メンズスキンケアでも注目の成分となっています。
おすすめの肌質
アゼライン酸は比較的どんな肌質にも合いやすい万能型の成分ですが、特におすすめなのは以下のタイプです。
脂性肌・ニキビ肌
皮脂の分泌を穏やかにし、テカリや毛穴詰まりを防ぐため、皮脂バランスを整えたい人に最適。
赤みや炎症を伴うニキビ、フェイスラインにできやすい大人ニキビにも効果的です。
敏感肌
刺激が少なく、レチノールやピーリング酸が合わない人にも使いやすいのが特徴。
ただし、使い始めに軽いピリつきを感じる場合もあるので、低濃度から始めて徐々に肌に慣らすのがコツです。
また、セラミドやヒアルロン酸配合の保湿アイテムと一緒に使うと刺激を感じにくくなります。
混合肌
皮脂の多いTゾーン中心に使えば、テカリと乾燥のバランスを整えやすい。
ベタつきが気になる季節や、部分ケアとしても活用できます。
乾燥肌
アゼライン酸は角質を整える性質があるため、乾燥肌では乾燥感や突っ張り感を感じやすいことも。
この場合は、しっかり保湿をプラスし、夜だけ使用・低濃度からスタートがおすすめです。
使う時に気をつけたいこと
アゼライン酸は刺激が少ない成分とはいえ、使い方にはいくつかポイントがあります。
- 初めて使うときは少量から・夜のみ使用がおすすめ。
- 肌に赤みやひりつきが出た場合は、すぐに使用を中止して肌を鎮静させる。
- 乾燥が気になるときは、セラミドやグリチルリチン酸ジカリウム配合の保湿剤でサポート。
- 朝使用する場合は、紫外線対策(日焼け止め)を必ず行う。
なお、アゼライン酸は日本皮膚科学会のニキビ治療ガイドラインでも推奨成分とされており、医療機関ではレチノイド外用薬に次ぐ“第二選択肢”として位置づけられています。
つまり、「レチノールが刺激で合わない」「美白とニキビ両方ケアしたい」人に最適な成分なのです。
合わせると有効な成分
アゼライン酸の効果を最大限に引き出すには、保湿・鎮静・色素沈着ケアのサポート成分との組み合わせが重要です。
セラミド
肌のバリア機能を支える要。アゼライン酸使用時の乾燥を防ぎ、刺激を感じにくくします。
長期的に続けたい人は、高保湿クリームや乳液での併用がベスト。
詳しく解説した記事もありますのでそちらも見てみてください。
セラミドについて詳しく見る
ヒアルロン酸
肌の水分保持を高め、しっとりとした質感を維持。
特に「乾燥+赤み」が出やすい敏感肌との相性が良いです。
ナイアシンアミド(ビタミンB3)
炎症を鎮めながら、皮脂バランスとトーンアップを同時にサポート。
アゼライン酸との併用でくすみ・ニキビ跡ケアの相乗効果が期待できます。
詳しく解説した記事もありますのでそちらも見てみてください。
ナイアシンアミドについて詳しく見る
グリチルリチン酸ジカリウム
甘草由来の鎮静成分で、肌荒れやピリつきを防ぎます。
アゼライン酸の刺激感をやわらげる「助っ人成分」として最適。
おすすめアイテム
ここでは、実際に日本国内で購入しやすく、アゼライン酸やその誘導体を配合した注目アイテムを紹介します。
どれも肌へのやさしさを考えた処方で、ニキビケアや赤み対策、美白ケアを同時に叶えられるものばかりです。
ルルルン AZ ハイドラマスク
アゼライン酸と相性の良い保湿成分をたっぷり配合した、ルルルン初の“アゼライン酸配合マスク”。
乾燥や肌荒れを防ぎながら、透明感のあるつるんとした肌を目指せます。
特徴:
- アゼロイルジグリシンK(アゼライン酸誘導体)配合
- ヒアルロン酸・セラミド・ナイアシンアミドなどの保湿・整肌成分を複合的に配合
- 毎日使えるやさしい使用感で、季節の変わり目にも◎
- ほんのりハーバルフローラルの香りで、リラックスケアにもぴったり
こんな人におすすめ
- 肌の赤みや毛穴の目立ちが気になる
- ニキビケアをしたいけど乾燥が怖い
- 手軽にスペシャルケアを取り入れたい
使い方は化粧水の後、マスクを10分ほど密着させてから外し、残った美容液をなじませるだけ。
週3〜4回の集中ケアで、肌全体がなめらかに整っていきます。
クオリティファースト ダーマレーザー スーパーAZ100マスク
プチプラながらアゼロイルジグリシンKを高濃度配合した人気シリーズ。
100枚入りの大容量タイプで、毎日のケアに取り入れやすいのが特徴です。
特徴:
- アゼロイルジグリシンK・ナイアシンアミド・グリチルリチン酸ジカリウム配合
- 美白・抗炎症・保湿をトリプルで叶える処方
- 防腐剤・アルコール・香料・着色料フリーで敏感肌にも◎
- 日本製・低刺激テスト済み
こんな人におすすめ
- 肌荒れやニキビ跡が気になる
- コスパよく継続的に使いたい
- 保湿+美白ケアをまとめて行いたい
朝のスキンケアにも使いやすく、皮脂の気になる時季にもベタつかず快適です。
▶︎Amazonで詳しく見るAZELAIN AZアドバンスドセラム
アゼライン酸誘導体のパイオニアブランド「AZELAIN(アゼライン)」の代表作。
美容液タイプで、肌の炎症を抑えつつ、皮脂バランスと透明感を整える設計になっています。
特徴:
- 主成分:アゼロイルジグリシンK(アゼライン酸誘導体)
- 保湿サポートにセラミド・ナイアシンアミド・ヒアルロン酸を配合
- 合成香料・着色料・アルコール・シリコン不使用
- 朝夜どちらでも使用可能、スポイト式で衛生的
- 国内製造・皮膚刺激性試験済み
使用感:
軽いジェル状テクスチャで、肌にスッと馴染みベタつきゼロ。
塗った瞬間からサラッとした仕上がりで、テカリを抑えながらも潤いが続きます。
使い続けることで、ニキビによる赤みやザラつきが落ち着き、“なめらか肌”に導いてくれる実感を得やすい美容液です。
こんな人におすすめ
- レチノールの刺激が強くて合わなかった人
- 毛穴や赤み、色素沈着をまとめてケアしたい人
- 男性の皮脂トラブル・髭剃り後の炎症が気になる人
まとめ
アゼライン酸は、皮脂抑制・角化正常化・抗菌・抗炎症・美白といった複数の作用をあわせ持つ、まさに“マルチプレイヤー成分”。
海外では医薬品として長い歴史を持ち、日本でもコスメレベルでの導入が進んでいます。
特におすすめなのは、
- ニキビや赤みを繰り返す人
- テカリや毛穴が気になる脂性肌・混合肌
- レチノールが合わなかった敏感肌の人
といった方々です。
使用初期は軽いピリつきや乾燥感を感じる場合もあるため、保湿成分(セラミド・ヒアルロン酸)との併用がおすすめ。
アゼライン酸を“刺激が少ない攻めの成分”として、肌を立て直しながらトラブルを防ぐ習慣を作っていきましょう。
併せて読んでほしい記事
・ルルルンフェイスマスク完全ガイド|肌悩み別おすすめと選び方を紹介
・キュレル完全ガイド|肌悩み別おすすめシリーズと選び方を紹介
・メンズニキビケア完全ガイド|原因・予防・おすすめスキンケアアイテム
コメント